日本生協連コープ商品の放射性物質自主検査について

ゲルマニウム半導体検出器(オルテック社製)は放射性物質から放出されるガンマ線を検出する測定機器です。
日本生協連では東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、コープ商品や一般流通品の放射性物質の自主検査を行ってきました。
検査は、以下の商品を中心に計画的に実施しています。
- これまでの検査で検出頻度が比較的高い食品や、組合員の関心の高い、飲料水、牛乳、茶葉(緑茶、麦茶など)、乳児用食品を含む子ども向け商品、米、米ぬか使用商品、乾しいたけなど。
- 原子力災害対策本部が求める検査対象自治体である17都県の農産、畜産原料を使用した商品、日本沿岸の海産物を使用した商品。
日本生協連商品検査センターは公的な検査機関ではなく、日本生協連が自主的に運営している検査センターです。検査方法については「食品中の放射性物質の試験法について(PDF:471KB)」(厚生労働省医薬食品局食品安全部 平成24年3月)に準じた方法で行っています。
放射性物質自主検査の結果
日本生協連コープ商品とその原料についての検査結果をお知らせいたします。
- 日本生協連の自主検査の結果について(2020年度)(PDF:73.9KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2019年度)(PDF:434KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2018年度)(PDF:125KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2017年度)(PDF:356KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2016年度)(PDF:370KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2015年度)(PDF:58.3KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2014年度)(PDF:59.4KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2013年度)(PDF:90.3KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2012年度)(PDF:68.4KB)
- 日本生協連の自主検査の結果について(2011年度)(PDF:59.2KB)
食品中の放射性物質問題への日本生協連の対応について
- 日本生協連コープ商品の放射性物質自主検査について
- 家庭の食事からの放射性物質摂取量調査について
- 放射性物質Q&A
- コープ商品の産地について コープ商品の産地について