2019年08月27日
「2019ピースアクションinヒロシマ」を開催しました
2019年8月4日~6日の3日間、日本生協連と広島県生協連の共催で「2019ピースアクションinヒロシマ」を開催し、全国80の生協からのべ2,600人が参加しました。
被爆から74年の今年は、「ヒロシマの心を次世代のあなたへ ~知って、感じて、動き出そう~」をテーマに、戦争も核兵器もない平和な世界を求める願いを、世代を越えて交流・共有し、全国に広げることを目指して企画しました。
虹のひろば
8月5日午後、広島県立総合体育館グリーンアリーナで、「ヒロシマ虹のひろば(※)」を開催しました。
主催者を代表し、日本生協連専務理事 藤井喜継は、「核なき世界を実現させるには、2020年のNPT再検討会議での合意文書の採択、また核兵器禁止条約の早期発効が非常に重要です。そして市民社会においては、核兵器廃絶に向けた国内外の世論を盛り上げることが大切です」と述べました。来賓挨拶では広島市の松井一實市長と長崎市の田上富久市長が一緒に登壇し、「原爆の問題は広島、長崎だけの問題ではない」と強く訴えられました。広島、長崎両市長がそろってステージに立つのは初めてのことです。




分科会
8月4日~6日の期間中、合計15の分科会を実施しました。被爆者から証言を聴く分科会を5企画、平和記念公園の遺構や慰霊碑などを見学する碑めぐりを5企画のほか、広島市が養成している被爆体験伝承者による講話や東京大学大学院の渡邉英徳教授による「デジタルアーカイブ等を活用した新たな継承学習会」など継承をテーマにした企画も実施しました。
「2019子ども平和会議inヒロシマ」は、未来を担う子どもたちが、平和について考えるきっかけづくりとして企画しました。全国の子どもたちが、事前に地元で学んできた被爆・戦争体験談をもとに「戦争や核兵器の使用など、争い事を無くすために私たちができること」をテーマに話し合い、「被爆者の生の声を聴く機会が少なくなっている中、私たち若者が次を担う世代として行動しなければならない」と考えをまとめ、虹のひろばで発表しました。


子ども平和会議inヒロシマ
日本生協連と全国の生協は、「ピースアクション」などの平和の取り組みを通じて、核兵器の廃絶と、平和な社会の実現を目指します。