ページ内を移動するためのリンクです

日本生活協同組合連合会オフィシャルサイト

収穫の喜びと食文化を家族で学ぶ JAと協力して開催 お米づくり体験収穫の喜びと食文化を家族で学ぶ JAと協力して開催 お米づくり体験

コープみえではJAと協力してお米づくり体験を開催しています。5月に植えた稲が収穫のときを迎え、
秋晴れの空の下、16家族51名が稲刈りを行いました。

目標は1人約10株。お茶碗1杯分くらいの米を刈り取れるかな?目標は1人約10株。お茶碗1杯分くらいの米を刈り取れるかな?

「土の上から5cm位のところを刈り取ってくださいね」とJAの方がわかりやすく教えてくれました。
稲穂1株で収穫できる米は80粒~100粒。今日は1人約10株、茶碗1杯分くらいの稲穂を刈り取るのが目標です。

リズムよく鎌を動かすと、ザクザクと小気味のいい音が響きます。リズムよく鎌を動かすと、ザクザクと小気味のいい音が響きます。

収穫に使うのは刃にギザギザがついているのこぎり鎌。よく研いであるので切れ味は抜群です。
右手に鎌を持ち、左手で稲をしっかりとおさえてザクザクと刈り取っていきます。慣れるとだんだんスピードも上がってきました。

「見て!上手に刈れたよ!」収穫の喜びを実感する満面の笑み。「見て!上手に刈れたよ!」収穫の喜びを実感する満面の笑み。

稲を刈る人、刈った稲を束ねる人、それを脱穀機に運ぶ人。家族ごとに役割分担しながら作業は進んでいきます。
農家の方々にとって1年でいちばんうれしい収穫の日。その喜びを参加者みんなで分かち合うことができました。

昔の機械で脱穀を体験。もみが落ちていく感触が手に残ります。昔の機械で脱穀を体験。もみが落ちていく感触が手に残ります。

稲からもみを落とす脱穀。この脱穀機は足で踏板をこぐと突起のついたこぎ胴がぐるぐると回転し、
もみが稲からたたき落とされる仕組みです。手に持つ稲穂から、もみがざらざらと落ちていく感触が伝わってきます。

もみを選別する唐箕は2人でタイミングを合わせるのがポイント。もみを選別する唐箕は2人でタイミングを合わせるのがポイント。

質のよいもみと軽くて中身のないもみを風の力で吹き分ける手回し唐箕(とうみ)。
風が起きたタイミングで、もみをゆっくりと落としていきます。「頑張って」との声に、ハンドルを握る手にもグッと力が入ります。

刈り残した稲は最新のコンバインで、一気に収穫。刈り残した稲は最新のコンバインで、一気に収穫。

収穫体験の後、残った稲をJAの方がコンバインで軽快に刈ってくれました。
稲刈りから脱穀、もみの選別までこの1台であっという間。
さまざまな機能がある最新のコンバインに改めて驚かされました。

田んぼは生き物の宝庫。虫とりに夢中になるのも収穫体験のお楽しみ。田んぼは生き物の宝庫。虫とりに夢中になるのも収穫体験のお楽しみ。

稲刈りが終わりすっきりとした田んぼ。
それに驚いたかのようにたくさんのバッタやコオロギがぴょんぴょん飛び出しました。
虫とり網がなくても捕まえられるくらい跳ね回っていたので、追いかけるのに大忙し。

新米のおにぎりに舌鼓。やっぱり地元のお米は最高だね!新米のおにぎりに舌鼓。やっぱり地元のお米は最高だね!

JAの皆さんと生協の職員が握ったおにぎりをみんなでパクパク。
お米づくり体験を通して生産者の苦労を知り、命をつなぐ食の大切さを学ぶことができました。
それを伝えていくことも生協の大切な役割の一つです。