ページ内を移動するためのリンクです

日本生活協同組合連合会オフィシャルサイト

2025年04月30日

生協の「地域見守り協定」締結数
全市区町村数の75%超となる1,308市区町村に到達

 日本生協連は、全国の生協が自治体と進めている「地域見守り協定」の最新の締結状況をとりまとめました。2007年から始まったこの取り組みは、高齢化の進行とともに全国各地に広がっています。

 全国で1,000万世帯以上が登録している生協の宅配サービスでは、毎週決まった曜日・時間に同じ担当者が商品を届けるという特性を活かし、「ポストに郵便物がたまっている」「届けた商品に手が付けられていない」など高齢者世帯の異変に気づいた際には事前に取り決めた連絡先に連絡・通報を行っています。

■全市区町村数の75.1%に当たる1,308市区町村と協定を締結

20253月末現在、全国47都道府県内の自治体・社会福祉協議会などとの間で「地域見守り協定」を締結しています(地域・職域・医療福祉生協計)。

・締結市区町村数は1,308に達し、これは全市区町村数(1,741)の75.1%に当たります。

・県内全市区町村と締結したのは、青森県、岩手県、宮城県、茨城県、千葉県、埼玉県、富山県、石川県、福井県、岡山県、鳥取県、山口県、徳島県、佐賀県の以上14県です。

release_20250430_01_1.png

 厚生労働省の発表によると、2040年には認知症高齢者数が584.2万人、軽度認知障害(MCI)高齢者数は612.8万人を超える見込みと推計されています。

※軽度認知障害(MCI):もの忘れなどの軽度認知機能障害が認められるが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態。

 さらに日本生協連は、全国の生協とともに宅配事業を通じた日常的な組合員とのコミュニケーションを生かし、福祉の視点を取り入れたさまざまな事業や活動も展開しています。生協職員の認知症サポーター数は、20253月末現在、53生協で5869人となりました。

 地域のくらしの安全、消費者行政の推進、食育や子育て、環境保全など、様々な分野での連携を含んだ「包括連携協定」、地域活性化に関する協定や教育機関との協定など、多様なテーマで地域の組織との連携が広がっています。

 今後も、自治体や関係する諸団体などとも手を結びながら、誰もが安心して暮らせる地域社会づくりに引き続き取り組んでまいります。