2014年10月31日
					地域の高齢者を支える、生協の「見守り活動」
協定締結自治体は全市区町村の3分の1以上に
				
			
	 日本生協連と全国の生協では、事業や活動を通して、誰もが安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。
	生協の宅配や夕食宅配(写真)では、毎週同じ曜日(夕食宅配では週5日)の同じ時間に、同じ担当者が地域を回り、商品をお届けしています。地域の組合員や高齢者と直接お会いする機会が多いという特長を生かし、自治体などと「地域見守り協定」の締結を進める生協が増えています。協定は担当者が配達の際、組合員や地域の高齢者などの異変に気付いた場合、事前に取り決めた連絡先に速やかに連絡・通報を行うというものです。
	 

	■この半年で、協定締結件数は約1.2倍に
	「地域見守り協定」の締結件数(地域・職域・福祉生協計)は2014年10月末現在、全国43都道府県の81生協と自治体などとの間で829件まで拡大しています(<資料>参照)。これは、2014年3月末の39都道府県の80生協677件から、協定締結件数で1.2倍となっています。
	締結市区町村数は596で、これは全市区町村(1,742)の3分の1以上(34.2%)に当たります。都道府県との協定締結も23道府県まで広がりました。
	宮城県と鳥取県では、県および全市区町村と地域の生協(みやぎ生協、鳥取県生協)との間で、見守り協定が締結されています。
	
	■認知症者に対応できる職員の養成も進んでいます
	全国の生協では厚生労働省が推進する「認知症サポーター100万人キャラバン」に賛同し、2008年度から「認知症サポーター養成講座」を開催し、職員の受講を進めています。養成講座は2014年10月末までに963回開催され、認知症サポーターは総計2万689人になりました。
	
	■「いつもと違う!」:通報・救助事例も増えています【会員生協事例より】
	いつもは在宅で商品を受け取られている方なのに声を掛けても応答がなく、縁側を確認したところ、ベッドの下に倒れていました。意識はありませんでしたが呼吸はあったので救急車を呼びました。また、宅配センター長から市の窓口に連絡し、ご家族の方と連絡が取れて、搬送先の病院に駆けつけられたとのことでした(みやぎ生協)
	
	ご自宅までの帰り道が分からなくなり、困っている(認知症と思われる)高齢者を見つけ、ご自宅までお送りしました。その後、市の高齢者あんしん窓口に情報提供を行いました(コープこうべ)
	
	生協はこれからも、地域に密着した事業や活動を広げ、地域社会に貢献してまいります。
	<参考>
	 
| 生協と自治体の「地域の見守りなどに関する協定」の締結状況 | |
| 日本生協連・広報部調べ(2014年10月末現在) | |
| ※その他は、社会福祉協議会など | |
| 都道府県 | 
					市区町 村数  | 
				協定締結生協名 | 締結都道府県 | 締結市区町村数 | ※その他 | |
| 1 | 北海道 | 179 | コープさっぽろ | 1 | 102 | |
| 
					2 | 
				
					青森県 | 
				
					40 | 
				コープあおもり | 1 | 26 | |
| 青森県民生協 | 1 | 3 | ||||
| コープとわだ | 1 | 4 | ||||
| 生活クラブ生協青森 | 1 | 2 | ||||
| 3 | 秋田県 | 25 | コープあきた | 1 | ||
| 4 | 岩手県 | 33 | いわて生協 | 14 | ||
| 5 | 宮城県 | 35 | みやぎ生協 | 1 | 35 | |
| 6 | 山形県 | 35 | 山形県生協連 | 1 | ||
| 生協共立社 | 1 | 1 | ||||
| 生活クラブ生協やまがた | 1 | |||||
| 7 | 福島県 | 59 | コープふくしま | 1 | 9 | |
| 福島県南生協 | 1 | 2 | ||||
| コープあいづ | 1 | 7 | ||||
| 
					8 | 
				
					茨城県 | 
				
					44 | 
				いばらきコープ | 1 | 36 | |
| パルシステム茨城 | 1 | 36 | ||||
| よつ葉生協 | 1 | 5 | ||||
| 常総生協 | 4 | |||||
| 生活クラブ生協茨城 | 1 | 5 | ||||
| 9 | 栃木県 | 26 | とちぎコープ | 1 | 7 | |
| 栃木県生協連 | 1 | |||||
| よつ葉生協 | 1 | 1 | ||||
| 10 | 群馬県 | 35 | コープぐんま | 1 | 8 | |
| パルシステム群馬 | 1 | |||||
| 11 | 千葉県 | 54 | コープみらい | 35 | ||
| パルシステム千葉 | 9 | |||||
| 生活クラブ生協千葉 | 1 | |||||
| 12 | 埼玉県 | 63 | コープみらい | 30 | ||
| 生活クラブ生協埼玉 | 1 | |||||
| パルシステム埼玉 | 1 | 5 | ||||
| 
					13 | 
				
					東京都 | 
				
					62 | 
				コープみらい | 21 | ||
| パルシステム東京 | 9 | |||||
| 東都生協 | 6 | |||||
| 生活クラブ生協東京 | 2 | |||||
| 東京都生協連 | 3 | |||||
| 
					14 | 
				
					神奈川県 | 
				
					33 | 
				ユーコープ | 1 | 2 | |
| パルシステム神奈川ゆめコープ | 1 | 2 | ||||
| うらがCO-OP | 1 | |||||
| 生活クラブ生協神奈川(5生協) | 5 | |||||
| ナチュラルコープ・ヨコハマ | 1 | |||||
| 福祉クラブ生協 | 1 | 2 | ||||
| 全日本海員生協 | 1 | |||||
| 富士フイルム生協 | 1 | |||||
| 東都生協 | 1 | 4 | ||||
| 15 | 静岡県 | 35 | ユーコープ | 1 | 18 | |
| 16 | 山梨県 | 27 | ユーコープ | 1 | ||
| パルシステム山梨 | 15 | |||||
| 17 | 長野県 | 77 | コープながの | 1 | 9 | |
| 18 | 新潟県 | 30 | コープにいがた | 1 | 1 | |
| 新潟総合生協 | 1 | 1 | 1 | |||
| 19 | 富山県 | 15 | 富山県生協 | 3 | ||
| CO・OPとやま | 1 | |||||
| 20 | 石川県 | 19 | コープいしかわ | 10 | ||
| 21 | 福井県 | 17 | 福井県民生協 | 3 | ||
| 22 | 愛知県 | 54 | コープあいち | 19 | ||
| トヨタ生協 | 1 | |||||
| 23 | 岐阜県 | 42 | コープぎふ | 12 | 1 | |
| 24 | 三重県 | 29 | コープみえ | 1 | ||
| 25 | 滋賀県 | 19 | コープしが | 5 | 1 | |
| 26 | 奈良県 | 39 | ならコープ | 1 | 16 | |
| 27 | 京都府 | 26 | 京都生協 | 1 | 13 | 5 | 
| 28 | 大阪府 | 43 | 大阪いずみ市民生協 | 7 | 1 | |
| 大阪よどがわ市民生協 | 6 | 1 | ||||
| 29 | 兵庫県 | 41 | コープこうべ | 1 | 23 | 2 | 
| 30 | 岡山県 | 27 | おかやまコープ | 2 | ||
| 三井造船生協 | 1 | |||||
| 31 | 広島県 | 23 | 生協ひろしま | 3 | ||
| 32 | 鳥取県 | 19 | 鳥取県生協 | 1 | 19 | 1 | 
| 33 | 山口県 | 19 | コープやまぐち | 1 | 6 | |
| 34 | 香川県 | 17 | コープかがわ | 1 | ||
| 35 | 徳島県 | 24 | とくしま生協 | 1 | 1 | |
| 36 | 愛媛県 | 20 | コープえひめ | 7 | ||
| 37 | 高知県 | 34 | こうち生協 | 1 | 1 | |
| 38 | 福岡県 | 60 | エフコープ | 1 | 55 | |
| グリーンコープふくおか | 1 | 52 | ||||
| 39 | 佐賀県 | 20 | コープさが | 1 | ||
| 40 | 長崎県 | 21 | ララコープ | 1 | ||
| 41 | 大分県 | 18 | コープおおいた | 1 | 2 | |
| 
					42 | 
				
					宮崎県 | 
				
					26 | 
				宮崎県生協連 | 1 | 1 | |
| コープみやざき | 1 | 1 | ||||
| みやざき福祉生協 | 1 | 1 | ||||
| グリーンコープみやざき | 1 | 1 | ||||
| 43 | 沖縄県 | 41 | コープおきなわ | 2 | ||
| 53 | 
					 755  | 
				21 | ||||
| 合計 | 締結都道府県数:23 | 締結生協数:81 | 締結総件数:829 | |||
| ■締結件数推移 | 
| ・2013年3月末:28都道府県の41生協が231協定を締結(自治体などの重複含む) | 
| ・2013年7月末:31都道府県の57生協が396協定を締結( 同上 ) | 
| ・2014年3月末:39都道府県の80生協が677協定を締結( 同上 ) 市区町村数503 | 
| ・2014年10月末:43都道府県の81生協が829協定を締結( 同上 ) 市区町村数596 | 
| (地域・職域・福祉生協計。全市区町村1,742の34.2%) | 
| ■その他:全国生協の「認知症サポーター養成講座」受講職員数推移 | 
| ・2013年7月末:全国56生協で累計794回開催、受講者総数:1万8,131人 | 
| ・2014年3月末:同・56生協で累計877回開催、同1万9,665人(うちキャラバン・メイト※1,478人) | 
| ・2014年10月末:同・56生協で累計963回開催、同2万689人(うちキャラバン・メイト1,627人) | 
※「認知症サポーター養成講座」の講師役を務める、「キャラバン・メイト養成研修」修了者のこと。
	☆各地域の締結詳細につきましては、当該地域の生協にご確認をお願い致します。
	☆プレスリリース全文は、こちら(PDF:259KB)
