2005年08月25日
日本生協連は「レジ袋有料化」には 「法制化」が必要であると考えます ~ 全国の生協の593店(約6割)が有料化、 レジ袋を76%削減しています ~
日本生協連(本部:渋谷区、小倉修悟会長)は、この間、環境省・中央環境審議会などで、検討が進んでいる「容器包装リサイクル制度の見直し」について、これまで意見を提出してきました。
環境省から「無料のレジ袋の提供は好ましくない」との考え方が公表され、社会的に関心の高まっている「レジ袋」について、以下のような「考え方」をまとめ発表しました。
「日本生協連は、廃棄物の発生を抑制するために、レジ袋を有料化する場合には、すべての消費者が参加できること、小売業者の競争条件を同じにするために、自主協定ではなく「法制化」が必要であり、法制化にあたっては、消費者の理解を得られるように、小売業者と行政・市民との協同で推進することが必要であると考えます。」
<発表した日本生協連の考え方>
				
  | 
		
	 
	<問合せ先>
日本生協連 環境事業推進室 (大沢・高木) 電話:03-5778-8110
生協のレジ袋削減に関する参考資料
全国の生協は、これまで「買い物袋持参運動」を推進してきました。レジ袋の有料化も多くの生協が様々な形で取り組み、レジ袋の削減に大きな効果を上げています。
1.全国生協におけるレジ袋の想定削減枚数 (2004年度環境活動アンケートより)
| 2003年度実績 | 生協数 | 店舗数 | 
					想定使用枚数 (万枚)*1  | 
				
					実際の使用枚数 (万枚)  | 
				
					想定削減枚数 (万枚)*2  | 
				レジ袋削減率*3 | |
| 合計 | 65 | 1,018 | 53,714 | 25,592 | 28,123 | 52.4% | |
| スタンプ・ポイント方式*4 | 31 | 352 | 23,679 | 17,713 | 5,966 | 25.2% | |
| 募金箱方式 | 7 | 73 | 2,486 | 1,290 | 1,197 | 48.1% | |
| 有料方式 有料 計 | 27 | 593 | 27,549 | 6,589 | 20,960 | 76.1% | |
| (内訳) | (レジ入金) | 11 | 218 | 7,419 | 705 | 6,715 | 90.5% | 
| (代金箱) | 16 | 375 | 20,129 | 5,884 | 14,245 | 70.8% | |
| *1 | 想定使用枚数は取り組みなしの場合の想定であり、(年間来店客数)×(来店客一人あたりのレジ袋の想定使用枚数)である。(来店客一人あたりのレジ袋の想定使用枚数)は、各生協で多少の違いはあるが、1.3枚と想定している生協が多い。 | 
| *2 | 想定削減枚数=想定使用枚数-実際の使用枚数 | 
| *3 | レジ袋削減率=(想定削減枚数÷取り組みなしの場合の想定使用枚数)×100 | 
| *4 | スタンプ方式には、ポイント積み立ても含む | 
2.生協のレジ袋使用削減の状況 (2004年度環境活動アンケートより)
| 2003年度実績 | 有料方式 | 募金箱方式 | スタンプ方式 | |
| 全国の店舗数 | 593 | 73 | 352 | |
| 
					主な生協と 店舗数  | 
				レジで入金 | 
					コープかながわ 130 コープしずおか 29 京都生協 23  | 
				
					さいたまコープ 54 おおさかパルコープ 6  | 
				
					コープさっぽろ 71 みやぎ生協 42 共立社 12 福井県民生協 3 トヨタ生協 25 大阪北生協 21 大阪いずみ市民生協 16 エフコープ 17 コープかごしま 17  | 
			
| 代金箱に入金 | 
					コープぐんま 14 コープとうきょう 84 めいきん生協 14 ならコープ 11 コープこうべ 156 おかやまコープ 13 コープかがわ 17  | 
			|||
3.生協のレジ袋削減・有料化の現状
(1)生協のレジ袋削減・有料化の経過
- 生協では、1970年代から買い物袋の持参運動を進めてきました。1980年代からは小型店を中心にレジ袋有料化が始まり、1990年前後からはSM店舗でのスタンプ方式が広がりました。また、1995年頃からレジ袋有料化に取り組む生協が増えてきました。
 - レジ袋有料化のために、組合員への積極的な広報活動、生協加入時の買い物袋プレゼント、店舗で買い物袋の貸し出し、買い物袋やマイカゴ(バスケット)の販売、持帰り用段ボール箱の用意などを進めてきました。また組合員の理解が得られるように、レジ袋の代金(の一部)は環境保全活動やユニセフなどにも活用されています。
 
(2)レジ袋削減、有料化の到達点
- 生協のレジ袋削減率(買い物袋持参率)の全国平均は52%であり、流通業界の中では非常に高い水準です。
 - 全国の生協店舗のうち、有料方式を採用している店舗数が約6割を占めていますが、レジ入金が最も高い削減効果があります。
 
| 方式 | 有料・レジ入金 | 有料・代金箱 | 募金箱 | スタンプ方式 | 
| 削減率 | 90% | 60~80% | 40~60% | 15~30% | 
- レジ袋の代金(募金)は1枚5円が大多数を占めますが、10円にして袋を厚くし、繰返し使えるようにしている生協もあります。
 
