ページ内を移動するためのリンクです

日本生活協同組合連合会オフィシャルサイト

2005年07月27日

日本生協連は介護保険制度改正で要望書を提出しました ~「生活援助」の重要性を位置付けることなど~

日本生協連(本部:渋谷区、小倉修悟会長)は、7月27日に、介護保険制度が予防重視型に改正されたことを受けて、今後策定が進められる政・省令に対して、○介護予防サービスの選択性の保障、○「生活援助」の重要性の位置付、○利用者への情報提供と説明の強化、○通所介護・通所リハビリ利用の低所得者への配慮の4点の要望をまとめ、厚生労働省に提出いたしましたのでご案内します。

<提出した要望書>

2005年7月27日

厚生労働省老健局長
中村 秀一 様

日本生活協同組合連合会
専務理事 品川 尚志
 

介護保険制度改正に伴う日本生協連の要望書
 

日本生活協同組合連合会は、利用者の生活機能の向上、くらしの安心を創造する地域福祉の向上、持続可能な介護保険制度の発展を願い、これまでも介護保険制度について要望して参りました。利用者の立場に立った「生活援助」の役割は自立支援を進める上で極めて大切であること、とくに独居の利用者にとって他者とのコミュニケーションは「とじこもり」を防ぎ、身体・生活機能の低下を防ぐ上でも重要であると要望してきました。

介護保険制度が予防重視型に改正されましたが、今後策定される政・省令が利用者の立場に立って進められるよう以下のとおり要望します。

1.介護予防サービスの選択性が保障されることを要望します。

現在の介護給付サービスの利用者が、新予防給付の対象に変更になった場合でも、新要支援1・2への「介護予防マネジメント」において、メニューの選択と決定には、本人の意志が充分尊重されることを要望します。

2.「生活援助」の重要性を位置付けることを要望します。

介護予防・介護給付のサービス提供を行う上で「生活援助」は、自立支援を促すための重要な役割を果たしています。保険者が生活援助を「適切なマネジメント」の中にしっかりと位置付けると共に最大限尊重することを要望します。

利用者の介護保険制度改正への一番の不安は生活援助が受けられなくなる可能性があることです。「生活援助」が利用者の介護度の維持・改善につながる事例は数多く存在しており、「生活援助」の重要性を位置付けることが必要です。

厚生労働委員会では、「新予防給付においても、家事援助を一律にカットすることはない。適切なケアマネジメントに基づいて提供される家事援助は認められる」と答弁されています。厚労省は「適切なマネジメント」を明確にすると共に利用者が安心できるように保険者及び関係機関に徹底するよう要望します。

3.利用者への適切な情報提供および説明の強化を要望します。

利用者からの不安の声は正確な情報が伝わっていないことによるものもあり、また事業者(ケアマネジャーおよびヘルパー等)にも正確な情報が行政から提供されていないため利用者への説明ができない状況です。

保険者の責任としてすべての被保険者にわかり易く、納得できる説明を行うよう要望します。

4.低所得者への配慮は施設(短期生活介護・療養介護含む)利用者だけでなく、通所介護・通所リハビリの利用者にも配慮することを要望します。

「食事」に要する費用について、保険給付の対象外とする見直しにより、通所介護・通所リハビリの利用者の負担も大きくなることは十分に予想されます。

施設(短期生活介護・療養介護含む)利用者には低所得者対策が提示されていますが、通所介護・通所リハビリを利用している低所得者の方にも、施設と同様の対策を要望します。

 
<問合せ先>

日本生協連 福祉事業推進部 電話:03-5778-8107