2004年10月06日
動物用医薬品「塩酸ラクトパミン」の 健康影響評価に意見を提出
内閣府食品安全委員会(本部:中央区、寺田雅昭委員長) の食品安全委員会動物用医薬品専門調査会は、2004年8月27日の第15回同調査会において審議された「動物用医薬品:塩酸ラクトパミン※の食品健康影響評価」について、国民から意見を広く募集したうえで、食品安全委員会に報告することとし、10月6日を締め切りとする意見を募集しました。
これに対して、日本生協連(本部:渋谷区、小倉修悟会長)では、「なぜこの影響評価が、最も感受性の高いイヌではなくサルのデータなのか、仮にヒトに近いというのなら毒性を評価する際の考え方を明確にしてください。」となどを主旨とする意見を提出しましたので、ご案内します。
※ | 生体内でβ作動薬として作用し、様々な効果を及ぼす。牛、豚の増体重、飼料効果の改善、赤身肉の割合を増加させるとして、諸外国で飼料添加物として使用されている。 |
☆食品安全委員会の健康影響評価審議資料はこちら(PDF)
<提出した意見>
2004年10月5日
内閣府食品安全委員会御中
塩酸ラクトパミンに係る食品健康影響評価に関する
法人名:日本生活協同組合連合会 塩酸ラクトパミンに係る食品健康影響評価に関する審議結果について、意見・質問を述べさせて戴きます。
記
1.エンドポイントの選択と一日摂取許容量(ADI)設定について
報告書21ページにはVICH(動物用医薬品の承認審査資料の調和に関する国際会議)の発生毒性ガイドライン及び農水省課長通知から、ラットでまず試験を実施することを推奨し、この結果、催奇形性を誘発する投与量が特定でき、さらにその試験で得られたNOELがADI設定の根拠として用いられない場合は、第2の種おける試験は必要ないとされている。
当会は、催奇形性に係る国際的なガイドラインを調査し、次のような結果を得た。OECDの化学物質テストガイドラインではげっ歯類でラット、非げっ歯類としてうさぎを推奨している。EUの食用動物における残留動物用医薬品の設定のためのガイドランでは、2種類の動物種を用いるべきであり、通常ラット及びウサギを用いるとされている。IPCS(国際化学物質安全性計画)の環境保健クライテリアでの食品中の残留農薬の毒性アセスメントに係る原則、8.3.3.2の催奇形性の項目では、ラット、マウス、うさぎを使用し、種特異性を考慮するためにさらに1種類以上の動物を用いるように記述されている。以上のように、国際的ガイドラインではいまだ2種類以上の動物を用いるべきであると勧告されている。当会は、毒性試験における催奇形性の項目は2種類以上の動物種を用いることが要件であると考える。食品安全委員会は農水省通知に踏襲するだけでなく、追加試験としてうさぎを行うこと、または2種類以上の動物を用いた試験を要求すべきである。当会では最終結論の出ていないガイドラインについてあくまで参考とし、催奇形性の項目ラットの高用量で奇形が発生しているという点を重大に受け止め、更なる試験を求めるべきであると考える。 5.発がん性について
1993年JECFA(WHO Foodadditives Series No.31)では再評価として以下の項目を要求している。この点(上記と重複する部分もあるが)について食品安全委員会でどのように評価したかを知りたい。
参考文献 1;OECD Guideline for the testing of Chemicals -Proposal for updating guideline 414, adopted: 22nd January 2001 2;Vol.8, Notice to applicants and for guidance veterinary medicinal products, June 2003, European Commission 3;International Programme on Chemical Safety, Environmental Health Criteria 104, Principles for the toxicological assessment of pesticide residue in food (WHO) 1990 |