地域をつくる取り組み

人と人とのつながりが薄れていく地域社会の中で、高齢者や障がい者、子ども、あらゆる人々が安心してくらせる社会を目指しています。
くらしの助け合い

生協には、くらしの困りごとを組合員同士で助け合う家事援助の活動「くらしの助け合い活動」があります。高齢者や子育て中の家庭での家事のお手伝いなどを有償で行っています。


子育てひろば

お父さん、お母さん、子どもが一緒に参加できるコミュニティ「子育てひろば」を全国各地で開催しています。子どもたちが遊ぶ姿を見守りながら、子育て中の方同士が楽しく交流しています。


子どもの未来アクション

「子どもの未来アクション」は貧困をはじめとする子どもの問題を社会の問題としてとらえ、学び、考えることから共感の輪を広げていく運動です。
関心のある方を講師役(子どもの未来アンバサダー)として登録し、全国に理解者支援者を広げるための学びの機会を作る取り組みです。アンバサダーには、生協だけでなく、地域の支援活動諸団体や行政自治体も参加しています。



消費者力

「消費者力」とは、消費生活を営む上で必要な基本的知識を持ち、消費者としてよりよく生きていく力です。生協は、全国各地で消費者ネットワークづくりや、消費者行政の充実・強化を目指し、行政との連携や意見交換、行政に対する政策提言、「消費者力」の向上のためのシンポジウムなどの開催に取り組んでいます。



家計調査の取り組み

組合員の家計実態を調査し、くらしを巡る情勢や課題などについて幅広く社会に発信していくため、「家計・くらしの調査」に取り組んでいます。事前にモニター登録していただいた方に、インターネットで毎月の家計(収支・支出)について回答いただき、回答データの集積・分析を行います。

分析結果については、以下よりご覧いただけます。
- 2024年8月分(PDF:1,230.0KB)
- 2024年7月分(PDF:1,175.6KB)
- 2024年6月分(PDF:1,273.0KB)
- 2024年5月分(PDF:1,267.4KB)
- 2024年4月分(PDF:1,414.0KB)
- 2024年3月分(PDF:1,106.4KB)
- 2024年2月分(PDF:1,167.5KB)
- 2024年1月分(PDF:1,203.2KB)
- 2023年12月分(PDF:1,137.6KB)
- 2023年11月分(PDF:1,208.5KB)
- 2023年10月分(PDF:1,153.7KB)
- 2023年9月分(PDF:1,186.4KB)
- 2023年8月分(PDF:1,189.5KB)
- 2023年7月分(PDF:1,142.3KB)
- 2023年6月分(PDF:1,148.4KB)
- 2023年5月分(PDF:1,250KB)
- 2023年4月分(PDF:1,224KB)
- 2023年3月分(PDF:1,167KB)
- 2023年2月分(PDF:1,116KB)
- 2023年1月分(PDF:1,064KB)
- 2022年12月分(PDF:1,318KB)
- 2022年11月分(PDF:1,403KB)
- 2022年10月分(PDF:1,486KB)
- 2022年9月分(PDF:1,291KB)
- 2022年8月分(PDF:1,526KB)
- 2022年7月分(PDF:1,503KB)
- 2022年6月分(PDF:1,384KB)
- 2022年5月分(PDF:1,316KB)
- 2022年4月分(PDF:1,340KB)
- 2022年3月分(PDF:1,308KB)
- 2022年2月分(PDF:1,349KB)
- 2022年1月分(PDF:1,331KB)
- 2021年12月分(PDF:2,355KB)
- 2021年11月分(PDF:2,252KB)
- 2021年10月分(PDF:2,417KB)
- 2021年9月分(PDF:2,289KB)
- 2021年8月分(PDF:2,388KB)
- 2021年7月分(PDF:2,075KB)
- 2021年6月分(PDF:2,180KB)
- 2021年5月分(PDF:2,090KB)
- 2021年4月分(PDF:2,337KB)
- 2021年3月分(PDF:1,539KB)
- 2021年2月分(PDF:1,928KB)
- 2021年1月分(PDF:1,625KB)
- 2020年12月分(PDF:1,570KB)
- 2020年11月分(PDF:4,046KB)
- 2020年10月分(PDF:3,964KB)
- 2020年9月分(PDF:3,751KB)
- 2020年8月分(PDF:3,961KB)
- 2020年7月分(PDF:3,914KB)
- 2020年6月分(PDF:3,921KB)
- 2020年5月分(PDF:3,715KB)
- 2020年4月分(PDF:3,588KB)
- 2020年3月分(PDF:3,918KB)
- 2020年2月分(PDF:3,559KB)
- 2020年1月分(PDF:637KB)
- 2019年12月分(PDF:485KB)
- 2019年11月分(PDF:428KB)
- 2019年10月分(PDF:443KB)
- 2019年9月分(PDF:385KB)
- 2019年8月分(PDF:394KB)
- 2019年7月分(PDF:421KB)
- 2019年6月分(PDF:463KB)
- 2019年5月分(PDF:3,616KB)
- 2019年4月分(PDF:3,536KB)
- 2019年3月分(PDF:3,914KB)
- 2019年2月分(PDF:2,839KB)
- 2019年1月分(PDF:1,171KB)
- 2018年12月分(PDF:967KB)
- 2018年11月分(PDF:928KB)
- 2018年10月分(PDF:874KB)
- 2018年9月分(PDF:897KB)
- 2018年8月分(PDF:885KB)
- 2018年7月分(PDF:899KB)
- 2018年6月分(PDF:883KB)
- 2018年5月分(PDF:903KB)
- 2018年4月分(PDF:1,373KB)
- 2018年3月分(PDF:1,010KB)
- 2018年2月分(PDF:835KB)
- 2018年1月分(PDF:866KB)
災害復興支援・防災・減災

被災地の地域経済の復興や、被災者の生活再建のための支援活動・募金活動に継続して取り組んでいます。また防災・減災を学ぶ機会として、缶詰を使った料理教室や、子ども向けの学習会などを開催しています。

生協の「つながる力」2021 ~生協の震災復興支援10年の記録~
東日本大震災の概要や復旧・復興の取り組み、そして地域や諸団体との連携について、生協の復興支援の10年間の軌跡を追った「生協の『つながる力』2021」はこちらよりご覧いただけます。
他団体と連携した災害支援の取り組み
全国の生協では、行政や社会福祉協議会、災害支援に取り組むさまざまなNPOなどと連携しながら、災害発生時はもちろん、平時よりいざという時に備えて顔の見える関係を構築し、支援体制の整備を進めています。2015年には、日本生協連と全国労働金庫協会で「緊急災害対策等に係る相互連携協定」を締結し、復旧・復興等支援活動における連携に取り組んでいます。2021年には、各地での連携実態を踏まえて、さらなる地域での連携を促進するべく、全国社会福祉協議会と日本生協連の間で災害ボランティアに関する協定を締結しました。

復興支援ポータルサイト
全国生協の東日本大震災の復興支援情報を2011年から10年にわたり発信して来た「復興支援ポータルサイト」はこちらからご覧いただけます。
事業の中での取り組み(地域貢献事業)
事業・活動のインフラを活用してそれぞれの分野でネットワークづくりを進めながら、地域の誰もが安心して暮らし続けられる地域社会づくりを目指しています。

過疎や高齢化などによる「買い物弱者」支援として店舗を拠点に、冷凍・冷蔵ケースを設置した移動販売車を運行しています。


食事づくりが困難な高齢者を支援するため、平日週5日の食事の配達を中心とした配食事業に取り組んでいます。


宅配や夕食宅配で、一人暮らしの組合員や高齢者にお会いする機会が多い事業の特長を生かし、地域見守り活動に取り組み、自治体などとの協定の締結を進めています。




品質上問題はないものの、さまざまな理由で販売できなくなった食品を、支援を必要としている人や支援団体に無償で提供している「フードバンク」に寄贈しています。



一部の生協で始まっている生活相談・家計再生支援貸付事業は、くらしの中のお金に関わる問題を抱えた人々への支援する事業です。相談員がくらしや家計、お金の困りごとを聞き取り、一緒に解決策を考え、生活再建を支援しています。


よくあるご質問
- お近くの生協
-
お近くの生協はこちらからお探しいただけます。
- 生協への加入について
-
生協にご加入いただくと、各種サービスをご利用いただけます。