地球・未来を考える取り組み

「平和とよりよい生活のために※」という理念のもと、平和活動「ピースアクション」に取り組んでいます。また、世界の子どもを支援するユニセフ支援活動として、全国の生協で募金活動などを進めています。
1951年3月の日本生協連「創立宣言」より
ピースアクション
戦争・被爆体験の継承や、世界のさまざまな戦争や紛争、基地問題、憲法など、多角的なテーマで平和を考える取り組みです。戦跡や記念館・資料館、美術館など、地元にある戦争に関する施設や遺構を見学し、身近なところから戦争の実相を考える活動を行っています。


ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ

被爆体験の継承や核兵器のない世界を求める思いを共有する場として、毎年8月に広島と長崎で、「ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ」を開催しています。
沖縄戦跡・基地めぐり

沖縄戦の実相と現在の沖縄が抱える基地問題を学び平和について考える機会として、毎年3月に沖縄で、県内の戦跡・基地をめぐる活動に取り組んでいます。
ピースマップ
全国の生協では、くらしの中から平和への思いを考え語りあう活動や、戦争・原爆展、被爆体験者の証言を聞く集まり、戦跡や資料館の見学、署名運動と、さまざまな平和活動に取り組んでいます。
日本生協連では、こうした全国各地の平和活動をインターネットの地図上でわかりやすく紹介するCO・OP PEACE MAPを公開しています。
CO・OP PEACE MAPではメッセージ投稿もできます。ぜひ「平和」への願いを折り鶴に込めてメッセージをお願いします。


ユニセフ支援活動
国際児童年の1979年、日々水汲みの重労働に追われる発展途上国の子どもたちに「バケツ一杯の水を送ろう」とICA(国際協同組合同盟)が世界の協同組合に呼びかけたことから、日本でも全国的なユニセフ協力活動が始まりました。生協の助け合いの精神は、世界の子どもたちを支援するユニセフの活動とつながり、ユニセフ支援の輪が広がっています。2022年4月度に累計100億円を突破しました(募集をはじめた1983年から2022年4月度まで)。詳しい取り組みは、「生協のユニセフ支援活動 30年のとりくみ(PDF:555KB)」をご覧下さい。







生協の指定募金
指定募金とは、募金する国と、支援プロジェクトを指定するもので、募金の使い道がわかりやすくなります。関西・中国・四国地方の生協ではミャンマー、東北・九州地方の生協では東ティモール、関東地方の生協ではネパールやシエラレオネといった国を支援しています。
生協のミャンマー指定募金

農村部や貧困地域に住む子どもや女性が、基礎的社会サービスを受けられるようになることを目指します。
生協の東ティモール指定募金

栄養不良率が高い地域で、お母さんと赤ちゃんを対象に保健・栄養ケアの各種指標改善を目指します。
アンゴラ コアノン スマイルスクールプロジェクト

コープのトイレットペーパーを1パックお買い上げいただくたびに、アンゴラ共和国の「子どもにやさしい学校づくり」のために1円が募金されます。
一般募金
ユニセフが活動する世界150以上の国と地域で、子どものための支援活動に幅広く使われます。詳しくは日本ユニセフ協会サイトをご覧ください。
- お近くの生協
-
お近くの生協はこちらからお探しいただけます。
- 生協への加入について
-
生協にご加入いただくと、各種サービスをご利用いただけます。